おひとり様で楽しめる最強娯楽スポット【しかも無料】

http://photopin.com/free-photos/entertainment
経験

こんにちは!Rintoです。

コロナウイルスがなかなか収まらない状況が続いていますね…。
本当だったら海、夏フェス、ビアガーデン…行きたいところたくさんあるのに!!
全部我慢して、ひとりでサマーウォーズを観賞、、そんな夏を過ごしていいる筆者でございます。

みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。

今日は「おひとり様で楽しめる娯楽スポット」をご紹介します。
しかも無料!!

なんてこったい、早速ご紹介していきましょう。

実は図書館!

http://photopin.com/free-photos/books

はい。なんかちょっと期待を裏切ってしまったようですみません!!
でもこれ嘘じゃないんですとんでもなく楽しいところなんです。

「いやいや図書館なんてお年寄りの方が利用するところでしょ」
ノンノン!

「若い人が利用するとしても、期末試験直前の中学生くらいでしょ」
これもノンノン!

意識変えちゃいましょう。図書館って実は「おひとり様最強娯楽スポット」です。

知らなかったことを知れるって楽しいかも

社会人になってしばらく経ってから、こう思えるようになったんです。
学生の頃は、先生に言われてイヤイヤ勉強してませんでしたか?
(課題とかレポートとか…思い出すだけでも辛くなってきますね笑)

もちろん自分の意思で楽しく勉強していた方もいらっしゃると思います!!
ですが少なくとも私はそうではなかった(今思えば)気がします。

あまり興味のないことを詰め込まれて…しかもテスト勉強のために時間もとられて…泣
みたいな感じでした。笑

もともとは勉強に対して↑みたいなマイナスイメージの方が強かったんです。
でも社会人になってから。ふと図書館に行きたくなった。
のでひっさびさに足を運んでみたんです。

そしたら!
「口酸っぱく知識を詰めこんでくる先生いないじゃん!」
「自分が気になった本を、気になったタイミングで読めるの!」
「しかも本を読んだからといって無理やりテスト勉強をさせられることもないじゃん!」
「これが無料でできるなんて…!!」

と大感動してしまったのです。(単純)

テスト勉強のために通っていた中学生の時には、1ミリも感じなかったことです。
時の流れってすごいですね。笑

https://pixabay.com/ja/illustrations/

余談

ちょっと話は変わりますが、
みなさん小さいころ、「ハリガネムシ」ってよく見ませんでしたか??
(カマキリのお腹からでてくるやつ!)

カマキリのお腹からでてくるのを見るのがキモチワル楽しくて。
水道水を「ビシャーっ!!」とおもいっきりカマキリに浴びせてた記憶があります。
(カマキリごめん)

昔よくみていたはずのこの「ハリガネムシ」、こいつが一体何者なのかご存知の方は少ないのではないでしょうか?

「そんなの知ってるよ、寄生虫でしょ?」
そうです!あいつはカマキリの寄生虫です。

では、
「どうやってカマキリの中に入って、どうやってカマキリの行動を支配しているのだろう?」
「そもそも寄生されたカマキリはどんな行動をするのだろう?」

などはご存知でしょうか?
そこまで気にしたことって今までなかったんじゃないでしょうか。

それもそのはず!
大人になったいま、
ハリガネムシを見る機会なんてほとんどないし、(カマキリ自体あまり見ていない…)
水道水をカマキリに浴びせていた幼き頃は、そんな疑問が浮かぶ頭脳を持ち合わせていなかった…
からしょうがないですよね。

(いまも持ち合わせていないですが!!)

おとなになった今だからこそ気になる疑問(=知らなかったこと)を知れるのが図書館であり、
新しい知識を得る楽しさを教えてくれるのも図書館なんです。

同じく無料のネット検索と何が違う??

http://photopin.com/free-photos/coffee

「ネットで調べれば、図書館行かなくてもいいじゃん!検索するのも無料なんだし」

↑のご意見、ごもっともだと思います!
「知らなかったことを知る」という観点においては、ネット検索も同じです。
むしろその方が足を運ぶ手間もないし、時短でいいかもしれないですね。

逆に図書館がネット検索に勝っている点をあげるなら!

「興味を持たせてくれる力」
は間違いなく!図書館の方が上です。

さっきの余談を例に挙げますね。
先述したように、おとなになってからハリガネムシを見ることはほとんどないでしょう。
東京や大阪など、大都会でサラリーマンをしている私と同じような環境にいらっしゃる方なら尚更です。

つまりハリガネムシという寄生虫の存在をほぼ忘れて生活している訳ですから、
「ハリガネムシ カマキリ 寄生虫」なんてキーワードをGoogle検索に入力できる訳がないのです…。

(存在を忘れていたら、疑問なんて浮かばないですよね泣)

じゃあなぜ私が急にハリガネムシの生態を疑問に思ったのか!!
「寄生虫のふしぎ」というタイトルの本が図書館にあったからです。

このタイトルをみてふと、
「そういえば小さい頃、カマキリから出てくるハリガネムシで遊んでいたなあ」
「あいつは一体何者なんだろう??」

と疑問を持ち、
その本を読むことで今まで知らなかった寄生虫の世界を知ることができたのです。

「新しい知識を得ることができる力」(これはネット検索も持っている)
に加えて、
「知らなかったことを思い出させてくれる力」(これはネット検索にはない)

図書館はこれら2つの力を兼ね揃えているのです。(つまり図書館は最&高!)

https://pixabay.com/ja/illustrations/

図書館のおすすめ活用法

少しふざけてしまったところもありましたが笑
最後に図書館のおすすめ活用法をお伝えして終わりにします!

「返却済み貸出可能BOX」を活用すべし!

図書館に行くと、大体このBOX(もしくは棚)が用意されています。
返却された本を所定の棚に戻さず、一時保管している場所のことですね。

このBOX、私からすれば宝の山です(にやっ)

他の方が興味をもって借りていた本である訳ですから、
いわばお墨付きの少数精鋭隊たちなのです笑

(実際、いつ見ても興味をそそられる本がたくさんあります!)

「図書館は本が多すぎて面白そうな本を見つけるのがいつも大変…泣」
「どの本から読めばいいのか分からない!怒」
とお悩みの方には特に!おすすめです。

私も図書館に行った時は、いつも最初にこのBOXをチェックしてから館内をグルグルしてます。

是非参考にしてみてください!

http://photopin.com/free-photos/library

無理して読書家になる必要はなし!
エンターテイメントとして図書館を楽しみましょう!

いかがだったでしょうか。
「無料で楽しめちゃう、おひとり様最強娯楽スポット」(笑)のご紹介でした。

このブログ記事を見て、少しでも「意外と図書館楽しそうだなっ」と思っていただけたなら嬉しいです!

かといって、「読書家になりましょうね」と言っているわけではございません!

私自身、意識的に本を読み始めたのは最近ですし、
「読書家にならなきゃ」と意識しすぎてしまうと徐々に読書が作業になってしまう気がして…。
(どこかの図書館と関係があるわけでも全くございません笑)

なかなか友人と集まれない、この時期の楽しみ方として!!
図書館に足を運んでみるのはいかがでしょうか??

では!

Rintoの「おひとり様無料娯楽スポット」のご紹介でした。